top of page

PORTFOLIO REVIEW


PORTFOLIO EXPERTSCleo Charuet/Eric Pillault/Adèle Fremolle

ポートフォリオエキスパート:クレオ・シャリュエ/エリック・ピロー/アデル・フレモル

DAY 110/12 (Sun) 10:00 - 12:00
DAY 2
10/13 (Mon) 10:00 - 12:00

 

事前予約制
​¥8,000(30分)レビュアー指定不可

Advance reservations required

¥8,000 (30 minutes) Reviewer cannot be specified


屋内展示
Inside Exhibition

​©︎Antonin Borgeaud

Cleo Charuet

クレオ・シャリュエ


Aka Cleoburo. 

Art director, graphic designer and film director

フランス・パリ出身

フリーランスアーティスティックディレクター、グラフィックデザイナー、ディレクター

写真から映像作品まで、彼女は自身の持つプロジェクトの青写真を描く能力により、多くのブランド戦略に携わっている。特に、パリ、ロサンジェルスで画像設計を担当した。その他、Magnum Gallery, The french Art Directors Club,ad campaigns,fashion photostyling 展示, インスタレーションでは Eat, Print,Love for the designers Days 2013.出版では、Steidl 社によるDavid Lynch and Mutations.Rizzoli 社によるRoger Vivier.その他に、ウェブサイトやブロードキャストデザイン、コマーシャルなども手がける。そして、彼女は Hermes, Cartier, LVMH,Arte,Orange と仕事を行った。最近では、顕著に絶賛された Monoprix's 社のデザインを手がけた、それは近々Center National des Arts Plastiques のコレクションに所蔵される予定。

Born in Paris, France
Freelance artistic director, graphic designer, and director

From photography to film, she has contributed to numerous brand strategies through her ability to envision and shape the blueprint of her own creative projects. She has been particularly active in visual design for clients in Paris and Los Angeles.

Her experience includes collaborations with Magnum Gallery, the French Art Directors Club, and various advertising campaigns and fashion photostyling exhibitions. She also produced the installation Eat, Print, Love for Designers Days 2013.

In the field of publishing, she has contributed to David Lynch and Mutations (Steidl) and Roger Vivier (Rizzoli). In addition, she has worked on website design, broadcast graphics, and commercial projects.

Her client list includes Hermes, Cartier, LVMH, Arte, and Orange. Most recently, she received widespread acclaim for her work on the visual identity of Monoprix, which is soon to be added to the collection of the Centre National des Arts Plastiques.

パリをベースとするクリエーティブディレクター。フリーランスのグラフィックデザイナー、様々な雑誌のアートディレクターとして活躍。1996年に雑誌『20ans』でテリー・リチャードソン、ナサニエル・ゴールドバーグ、マーク・ボスウィックらとのコラボレーションを始める。2003年から7年に渡り、ジャン=バティスト・モンディーノ、荒木経惟、デュアン・マイケルズ、ホンマタカシをはじめとする多くの写真家を起用して、月刊『Jalouse』をスーパークリエーティブな表現空間と化した。2011年、マリー=ピエール・ランヌロングの傍らでル・モンド新聞の週末増刊号『M』のクリエーションを手掛ける。ニュースでも女性誌でもない『M』は、最良の情報と最良のスタイルを兼ね備えるという厳しい要求を満たして、創刊後まもなく多くの賞を受賞。ヨーガン・テラー、パオロ・ロべルシ、ピーター・リンドバーグ、マリオ・ソレンティ、アラスデア・マクレラン、ブルース・ウェーバーらの一流写真家を毎週起用して、読者と広告企業主を魅了し続けた。多才なアーティストであるピローは、美しいアーティスト本を定期的に構想し、編集制作のすべてを手掛けて、世に送り続けている。

また、コンテンポラリアート、ファッション、ラグジュアリーやカルチャー分野でのヴィジュアル、デザイン、ブランディングコンサルタントを手がけるFunnybones studioの運営にも携わっている。

A Paris-based creative director, Eric Pillault works as a freelance graphic designer and art director for various magazines.

He began collaborating with renowned photographers such as Terry Richardson, Nathaniel Goldberg, and Mark Borthwick in 1996 through the magazine 20ans.
From 2003, over a span of seven years, he transformed the monthly magazine Jalouse into a highly creative visual platform, working with prominent photographers including Jean-Baptiste Mondino, Nobuyoshi Araki, Duane Michals, and Takashi Homma.

In 2011, alongside Marie-Pierre Lannelongue, he helped create M, the weekend supplement of Le Monde.
Neither a news magazine nor a typical women's publication, M quickly gained acclaim for meeting the demanding balance of high-quality journalism and impeccable style, earning numerous awards soon after its launch.

Pillault continued to captivate both readers and advertisers by featuring top-tier photographers such as Juergen Teller, Paolo Roversi, Peter Lindbergh, Mario Sorrenti, Alasdair McLellan, and Bruce Weber on a weekly basis.

A multifaceted artist, Pillault regularly conceives and publishes exquisite art books, overseeing every aspect from concept to production.
He is also involved in the management of Funnybones Studio, a consultancy specializing in visual design and branding across contemporary art, fashion, luxury, and cultural sectors.

​©︎Villa Kujoyama

Adèle Fremolle

アデル・フレモル

Villa Kujoyama director

フランス出身

ソルボンヌ大学で美術史、およびパリ・ドーフィンヌ大学で経営学の学位を取得後、アデル・フレモルは アルル国際写真フェスティバル、ヒルティ財団(パリ、マドリード)、ケ・ブランリ美術館、 ダンケルク市グラン・ラルジュ現代アート美術館、ルーベ市ラ・コンディション・ピュブリック事業団などで 16 年間、文化機関の業務に従事してきた。展覧会プロデュース、アーティスト支援、施設戦略などを得意とし、過去に手がけたさまざまなプロジェクトにおいて、関係する地元との強い絆をベースに、異なる文化を融合させる。

2006 年にはアルル国際写真フェスティバル事務局員、またグラン・パレで開催された「海に沈むエジプトの秘宝展」のコーディネーターを務め、 2007 年と 2009 年には、ケ・ブランリ美術館の写真ビエンナーレ「フォトケ Photoquai」展を担当し、2008 年には「海に沈むエジプトの秘宝展」マドリード会場の総合コーディネーターを務めた。ダンケルク市グラン・ラルジュ現代アート美術館副館長を務めた 2011 年から 2019 年には、同施設の改革と、既存の産業遺産を建築に生かすフランスの建築家ユニットであるラカトン&ヴァッサルの同施設再開発プロジェクト実現に貢献し、2019 年にはルーベ市ラ・コンディション・ピュブリック事業団に代表理事として着任し、このクリエイティブで多分野的な事業団の発展を推し進め、その運営に尽力した。

Born in France,
Adèle Fremolle holds degrees in Art History from the Sorbonne University and in Business Administration from Paris-Dauphine University. Over the past 16 years, she has worked with various cultural institutions including the Rencontres d'Arles International Photography Festival, the Hilti Foundation (Paris and Madrid), the Musée du Quai Branly, the LAAC (Lieu d’Art et Action Contemporaine) in Dunkirk, and La Condition Publique in Roubaix.

Her areas of expertise include exhibition production, artist support, and institutional strategy. Across her many projects, she has consistently built strong ties with local communities and fostered cross-cultural exchange.

In 2006, she served as a project coordinator for the Rencontres d'Arles and also managed the exhibition Sunken Treasures of Egypt at the Grand Palais in Paris. In 2007 and 2009, she curated the Photoquai biennale for the Musée du Quai Branly, and in 2008, she oversaw the Madrid edition of Sunken Treasures of Egypt as general coordinator.

From 2011 to 2019, she served as Deputy Director of the LAAC in Dunkirk, where she played a key role in the institution's transformation. She contributed to a redevelopment project led by the renowned French architectural duo Lacaton & Vassal, known for integrating industrial heritage into contemporary architecture. In 2019, she became Executive Director of La Condition Publique in Roubaix, where she actively promoted the development of this dynamic and multidisciplinary cultural organization.

お申し込みは下記のボタンから。

Please apply using the button below.

​↓

PUSH

お申し込みは下記のボタンから。

Please apply using the button below.

​↓

ONLINE

会場
VENUE

住所
Address

鹿児島県熊毛郡屋久島町安房187-1

187-1 Anbo Yakushima-cho,Kumage-gun, Kagoshima-ken

開場時間
Opening Hours

DAY 110/12 (Sun) 10:00 - 12:00

DAY 210/13 (Mon) 10:00 - 12:00

CONTACT

  • Instagram
  • Facebook

ARIGATO MERCI

NPO法人屋久島国際写真祭

Non-Profit Organization YAKUSHIMA PHOTOGRAPHY FESTIVAL (YPF)

​〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房540-19

© YAKUSHIMA PHOTOGRAPHY FESTIVAL. ALL COPY RIGHTS RESERVED

bottom of page